今年で21回目となるこの企画。近年は、開業者だけでなく、勤務やその他登録の方など、多様な社労士の方の「社労士」としてのホンネトークを、できる限り手触り感のあるようにお伝えしてきました。どの業界もそうであるように、社労士業界も実際に飛び込んでみないとわからないことがたくさんあります。
本イベントでは、社労士として今まさに開業し、活躍している先生に、社労士として成功する秘話だけでなく、その本当の面白さと大変さ、そして失敗談やリアルなお金の話まで語っていただきます。そして、今年ははじめてAI社労士「えいじろう」が特別パネリストとして登場!AI時代の社労士は何を手放し、何を大切にしていくべきなのか?正解のない問いを皆さんと一緒に考えるイベントです。
第1部 それぞれの開業・社労士ストーリー
- 私の開業体験談(なぜ社労士になった?)
- 開業前には見えなかった社労士の世界
- ぶっちゃけ、開業にはお金はどれだけかかる?
- 開業●年で、売り上げいくら? 実際のお話。
- 社労士として実現できたこと
- ここがつらかった。もうだめだと思った瞬間
- 最初の顧問先は?社労士としての営業方法
- 社労士としてやっていけると感じたこの瞬間
- 私が変わった「変容のタイミング」
- あなたが大切にしたいあなたの「社労士0号業務」は?
*パネリストそれぞれの詳細な開業ストーリーはポットキャスト番組「カッパダイブNEO」でも配信します。
第2部 全部にこたえる質疑応答本音トーク
当日いただいたすべての質問に最後まで本音トークでパネリストがお答えします。
参加者からのどんなご質問にでも、言いにくいことでも、できる限り本音で具体的に答えます。
*時間の都合上すべてお答えできない場合は、後日ポットキャスト番組「カッパダイブNEO」にて必ずお答えします。
ポイント@ パネリストにリアルタイムで質問ができ、いただいた質問にはすべてお答えします(時間の都合で後日「カッパダイブNEO」での配信の場合があります)
ポイントA 抽選でパネリストからのお土産をプレゼント!(リアルタイム参加者のみ)
ポイントB 参加者全員に浅草田心カフェで利用できるクーポンをプレゼン ト!
ポイントC 参加者全員に(有)人事・労務が実施するイベント、セミナー等の割引クーポンをプレゼント !
ポイントD 参加者全員に協賛企業からの社労士にとって有益な情報や割引券を進呈します。
協賛企業:株式会社Cells/株式会社日本法令/株式会社ヒビコレ/株式会社ブレインコンサルティングオフィス
ポイントE 当日どうしても参加できなかった場合でも1週間に限り見逃し配信で視聴することができます。
写真展も開催!ライフ視点からの働くを探求する社労士
パネリスト: 岩野 麻子 さん(開業19年目)
社会保険労務士 岩野麻子事務所 代表
/ IHTA認定ヨガインストラクター
2019年1月に現在の東京都中央区築地に移転。現在は11名のメンバーとともに中小企業の労務管理や手続き、就業規則や賃金制度の構築コンサルティングなども行っている。趣味は働く人の写真を撮ること。特に築地市場の方々とは写真を通じて強いつながりをもち、今年2月には築地で働く姿を集めた初めての個展「岩野麻子個展 築地ポートレート 」も開催し、非常に好評を得た。 座右の銘は「働くすべての人々にQOL(生活の質)の向上を」。最近では、自律分散的な組織づくりを学びつつ、ライフ視点から働くことを実践している。
定年退職後に実務経験ゼロで起業し、障害者雇用の課題を組織開発視点で支援。3号業務で奮闘中!
パネリスト: 木下 文彦 さん(開業3年目)
ラグランジュサポート株式会社 代表取締役
長野県松本市出身。前職のリース会社では法人営業や営業企画を担当し、支店長も経験。リーマンショックによる業績不振で支店長を更迭されるなど、山あり谷ありの経験を経て人事部の障害者雇用部門に異動。障害のある社員たちの真摯に働く姿に心を打たれ、障害者雇用支援をメインに2023年4月独立開業。特定社会保険労務士・中小企業診断士として、障害の有無に関係なく「誰もが働きやすい職場」づくりの支援を行っている。著書に「従業員300人以下の会社の障害者雇用」(中央経済社)、「人を大切にする経営学事典」(共同文化社、分担執筆)。Podcast「中小企業のための障害者雇用推進室」は5月に配信100回を超えた。
台東区生まれ、台東区育ち。地元開業し、給与計算からセミナー講師まで幅広く活躍中!
パネリスト/ファシリテーター: 和久 明 さん(開業2年目)
わく社会保険労務士事務所 代表
自身が育児休業制度や育児短時間制度を知らず、娘ふたりの出産後、産後すぐにフルタイム復帰した経験から、 「制度はあっても、知られていなければ意味がない」と痛感。 制度を正しく、わかりやすく伝えるために社会保険労務士資格を取得。 台東区生まれ・台東区育ち。地元をこよなく愛し、「困ったときに頼れる、身近な存在」でありたいとの思いから、2024年に開業。 前職では、社員15万人超の上場企業にて17年以上勤務。給与・社会保険・業務改善・ライフプランセミナー講師など、幅広い業務を現場で経験。 現在は、自身の顧問先のほか、サポートを含め6社の給与計算や社会保険手続きに携わるほか、障害年金の請求支援、Web記事の執筆などにも取り組んでいる。 複雑な制度や専門知識を、“やさしいことば”で届ける。 そんな「制度と現場の橋渡し役」であり続けたいと願っている。
モデレーター:畑中義雄(開業23年目)
社会保険労務士/畑中社会保険労務士事務所 所長
神戸市出身。開業1年目より未経験分野の人事制度コンサルティングの営業を開始し、悪戦苦闘しながらも初年度200名の会社を含む3社の契約を獲得。その後 毎年数十件の賃金・人事コンサルティングをこなす。1,000名を超す「新人社労士カッパ会グループ」を主宰し、最近はFBライブ「カッパチャンネル」などの情報発信も積極的に行っている。著書に、「従業員満足ES向上型人事制度のつくり方」(日本法令)など多数。「社員がよろこぶ会社のルール」(みずほ総合研究所)「コミュニティ経営のすすめ あいだのある組織の作りかた」(労働新聞社)など。講演多数。
■日 時: 2025年9月5日(金)18:00〜19:45
■参加費: 無料
■参加方法: ZOOM(オンライン)・・前日にZOOM-URLをご案内いたします。
■主 催: (有)人事・労務
■協 賛: 株式会社Cells/株式会社日本法令/株式会社ヒビコレ/株式会社ブレインコンサルティングオフィス
■お問い合わせ先: (有)人事・労務 担当:石橋
TEL: 03-5827-8217 mail:info@jinji-roumu.com
9/5 開業体験ホンネトークの申し込みはこちらから↓
*は必須入力です。