
○日常の福祉・介護業務には、非金銭的報酬となる出来事があふれています。経営者に求められているのは、スタッフが非金銭的報酬に自ら気づく仕組みづくりです。
○弊社では、ES向上型人事評価制度の作成・運用を通じた、社員育成プログラムをご提供しています。社員がもっている福祉への思いを引き出していきます。
○人事評価制度を社内で作り込み、運用していく過程で、
@会社理念を喜んで体現しようとする社員、
A社員に積極的に権限委譲できる組織、を創っていきます。
○一度作成した人事評価制度のしくみは、社内で長年に渡り育てていくことできます。(むしろ、社内で育てていく過程にこそ意義があり、御社の風土づくりに繋がります)
◆キャリアパス作成コース
介護事業所のサービスの質を決めるのは、サービス提供時間の多い、入社2〜4年目の社員の働きです。キャリアパスの作成を通じて、若手職員への理念の伝え方、ケアスタッフ・ケアマネ・事務職など職種別に、若手に権限移譲できるキャリアパスのつくり方をお伝えします。
□対象 人事総務スタッフ・現場管理者
□標準料金 150,000円(120分×3コマ)

◆ESクレド作成・運用コース
常に新しいサービスを創り出す事業所は、必ず一定時間を、創造的対話に費やしています(月業務時間の2〜5%といわれています)。クレド(社員行動基準)を、対話形式で創ることにより、事業所の本質的な価値やこれから仲間と共に仕事をしていく意義について考えます。5年後に成長していたい事業所にお薦めです。
□対象 プロジェクトチーム5〜7名程度(若手スタッフ含む)
□標準料金 300,000円(120分×6コマ)

◆評価シート作成・運用コース
既存の職務評価(成果・発揮能力・執務態度)に加えて、事業所の理念を体現するバリュー評価の視点を加えて評価シートを作成します。「理念を大切に、良い介護経営をしていきたい」事業所にお薦めです。
□対象 各フロアで基盤となって働いている職員
□標準料金 400,000円(120分×6コマ)

◆規定類の整備コース
労務トラブルが、どれだけ経営者の時間と労力を奪うかご存知ですか。本業に集中するためにも、労務トラブルと無縁でいられるよう、日頃から労務規程を整えておきましょう。採用、休職、退職、休暇の労務管理、労働時間・賃金の管理について、介護事業所でよくある事例を基に考えていきます。
□対象 人事総務スタッフ・現場管理者
□標準料金 400,000円(120分×6コマ)

◆キャリアパス作成コース
日 |
形態 |
プログラム名 |
1日目 |
|
人事制度におけるキャリアパスの位置づけ |
講義 |
キャリアパスの見方と活用法 |
ワーク |
等級ごとの役割を考える 〜自分だったらどう行動するか〜 |
2日目 |
|
キャリアパスの作成例 |
ワーク |
キャリアパス作成ワーク(個人及びグループ) |
3日目 |
講義 |
良いサービス提供のためのチームづくり
〜1人のスペシャリストより3人のチームが勝る〜 |
ワーク |
事例で考えるキャリアパス運用ワーク(グループ) |
講義・ワーク |
振り返り |
※1日あたり120分の研修時間を想定しています。ご相談によりカリキュラムの組み方を変更することができます。
サービス提供の主力である2〜3等級の職員に、いかに理念を伝え、現場の権限を委譲していくか。
キャリアパス作成を通じて考えていきましょう!

◆ESクレド作成・運用コース
日 |
形態 |
プログラム名 |
1日目 |
講義 |
ESクレドとは、なぜクレドが必要なのか。 |
講義 |
クレドを導入している福祉施設の紹介 |
ワーク |
成功体験記の記入 |
2日目 |
講義 |
クレドがサービスの品質にどのように結びついているのか |
ワーク |
仕事観を共有する@(成功体験記の読み合わせ) |
3日目 |
講義 |
クレドの運用事例の紹介 |
ワーク |
仕事観を共有するA(付せん、模造紙を使ったワーク) |
4日目 |
ワーク |
クレドの運用法について私たちにあったやり方は? |
ワーク |
クレドの文章化 |
5日目 |
ワーク |
クレドは私たちのサービスをどう変えるのか? |
ワーク |
クレドの文章化(完成) |
6日目 |
発表会 |
クレド発表会及び運用体験の発表 |
※1日あたり120分の研修時間を想定しています。ご相談によりカリキュラムの組み方を変更することができます。
クレドによって、経営理念を達成するための道が明らかになります。
社員間の絆が確実に深まります。挑戦してみませんか?

◆評価シート作成・運用コース
日 |
形態 |
プログラム名 |
1日目 |
講義 |
人事評価7つのしくみについて |
講義 |
バリュー評価の考え方について |
2日目 |
講義 |
目標管理の考え方 |
ワーク |
目標設定をしてみる(等級ごと、職種ごと) |
3日目 |
講義 |
発揮能力評価の考え方 |
ワーク |
職種別コンピテンシー(優れた行動例)の抽出 |
4日目 |
講義 |
人事考課(点数化のウエイト)の考え方について |
ワーク |
職種別コンピテンシー(優れた行動例)の抽出 |
5日目 |
講義 |
バリュー評価の考え方について |
ワーク |
バリュー項目の抽出 |
6日目 |
講義・ワーク |
自己評価・考課者訓練 |
※1日あたり120分の研修時間を想定しています。ご相談によりカリキュラムの組み方を変更することができます。
弊社オリジナルの、自分でたてる目標管理、発揮能力評価の繰り返しにより、
介護の仕事で生じる困難に喜んで向かっていく社員を育てます。
新たなバリュー評価の視点を事業所にどのように組み込むのか。
理念を大事にする経営者にお薦めです!

◆規定類の整備コース
日 |
形態 |
プログラム名 |
1日目 |
講義 |
採用面接、労務管理について 就業規則の整備 |
ワーク |
事例から考える採用の労務管理 |
2日目 |
講義 |
休職の労務管理について 就業規則の整備 |
ワーク |
事例から考える休職の労務管理 |
3日目 |
講義 |
退職の労務管理について 就業規則の整備 |
ワーク |
事例から考える退職の労務管理 |
4日目 |
講義 |
労働時間の管理について 就業規則の整備 |
ワーク |
勤務シフトの可能性を考える 〜より良い働き方を求めて〜 |
5日目 |
講義 |
賃金の構成を知る 賃金規定の整備 |
ワーク |
賃金構成の可能性を考える |
6日目 |
講義 |
有給休暇、育児・介護休業について 就業規則の整備 |
ワーク |
休暇の取りやすい職場を考える |
※1日あたり120分の研修時間を想定しています。ご相談によりカリキュラムの組み方を変更することができます。
労務トラブルにどれだけの時間と労力がかかるかご存知ですか?
介護事業所でよく起きるトラブル事例を交えて、自分だったらトラブル直後に
どう対応するか考えていきます。

